2018年12月3日月曜日





基礎体温の付け方について

月経に関する悩みや、不妊で来院される患者さんがいます。採血や超音波検査なども施工しますが、基礎体温も身体の状態を知る大切な1つの鍵になります。今回は基礎体温の付け方についてご説明します。

用意するもの
婦人体温計
小数点以下2桁まで測れる専用のもの
基礎体温表
計測した毎日の体温を折れ線グラフにすると、基礎体温のパターンを見る事が出来ます。
ドラッグストア等でも購入出来ます。
ご来院の際は基礎体温表に記入して(携帯アプリ等での記録は微妙な変化が読み取りずらいため)お持ち下さい。

測り方
基礎体温は毎日同じ時間に測るのが理想です
目が覚めたら出来るだけ寝たまま測ります。
起き上がったり、飲食したりすると体温は上がります。
婦人体温計はいつも枕元に置いておきましょう。

舌の下に入れて計測
婦人体温計は舌の下にはさみ、そのままじっとして測ります。(最近は洋服に挟んで寝ている時に計測してくれるものもあります。)

基礎体温表に記入
①日付を記入します。
!月経周期は、月経が始まった日を1と記入し、次の月経まで足していきます。
次の月経が始まったら、また1から始めます。
②体温を点で記入し、前日の点と結びます。
測り忘れた日は空欄にし、点は結びません。
記号欄にはその日の欄に体温に影響する事を記入します。
例)月経✖️  中間痛△  不正出血▲  性交○  中間期帯下感+
その他)服薬   発熱  飲酒  寝不足  寝坊等

2018年11月2日金曜日

受診される方へ





受診される方へご案内

 

    予約の件

近頃、ネット予約のキャンセルの問題が生じる為、当院でも対策を取らせて頂きました。

ご自身で変更可能時間を広げましたので、直前キャンセルや無断キャンセルの無い様に

確実な予約を入れて下さい。

キャンセルが続く場合は、(他の方のご迷惑にもなります)予約をご遠慮いただく事にさせて頂きます。

ご了承下さい。

 

    駐車場利用の件

医院の前3台分のみ使用できます。

必ず、受付時にナンバーをお知らせ下さい。付き添いの方の駐車も同様です。

診療が終わり次第、移動をお願い致します。

外出される場合は、お車をお出し下さい。(駐車したままは、ご遠慮下さい)

 

    外国の方の件

通訳の方とご来院下されば、診療できます。通院の都度ご一緒して下さい。

スムーズな診療を行う為に、診察室に呼ばれる前に、通訳の方と来院目的等、良く話をしておいて

頂くことをお願いします。

 

    付き添いの件

付き添い(未成年・通訳・介護)1名以上の方が、待合室で長く待たれない様にお願いします。

 

    個人情報の件

お電話で個人情報をお話しする事はできません。

例え、ネット予約の為にIDを知りたいだけ!!でも、ご本人確認の出来ない

電話での問い合わせには応じられません。(法令遵守)

 

    土曜日の件

土曜の午前中は、予約も希望の方が沢山いらっしゃるので、早めに予約をお入れ下さい。

予定人数がありますので、時間に関わらず、受付終了となります。

 

2018年10月1日月曜日

月経前症候群







月経随伴症状について

前回に引き続き、月経随伴症状(月経前・月経中に起こる不快な症状)について

今回は当院にも多くの患者さんが来院されている、月経前症候群(PMS)について少しお話します。

PMS
とは

時期  月経が始まる310日前に始まり、月経が始まると数日で収まるのが特徴

症状  主にイライラや気分の抑うつ・眠気・頭痛・乳房の張り・腰痛・下腹部痛等

 

治療 鎮痛剤や漢方などを使用したり、ピル(保険適用外)の処方をしています。

   その他、患者さんの状態に合わせ様々な治療をしています。

 


日常生活に差し支える程辛い時には、緩和する治療があります。是非一度婦人科で
ご相談下さい。


2018年9月3日月曜日

月経について






月経について

 

月経とは

 

1カ月の間隔で起こり、限られた日数で自然に止まる、子宮内膜からの周期的出血と

定義されます。

 

正常月経の範囲

 

月経周期 :2538日(6日)

      39日以上ある場合⇒稀発月経

      24日以内の場合 ⇒頻発月経

      一定しない    ⇒生理不順

※月経周期とは、月経が始まった日から次の月経が始まる前日までの日数の事です。

 

期  間  :37

      8日以上続く   ⇒過長月経

      2日以内で終わる ⇒過短月経

 

出血量   :20140ml(正常範囲の目安として・量の多い時でも2時間に1

ナプキンを替えれば大丈夫)

       量が多く、ナプキンが1時間もたない⇒過多月経

       量が少なく、ナプキンが不要なくらい⇒過少月経

 

初  経  :1014歳(平均1213歳)個人差が大きいのであくまでも目安です。

       16歳を過ぎても始まらない⇒原発性無月経

       3カ月以上ない      ⇒続発性無月経

※初経から数年は、月経が安定しないのが普通です。

 

閉  経  :5051歳(日本の平均)

       40歳までに閉経?⇒早発閉経

※閉経前後も不順になる事がありますが、気になる場合は自己判断せず、受診して下さい。

 

千葉市の子宮がん検診もお受けになる事をお勧めします。

次回は、月経随伴症状(月経困難症)をテーマにする予定です。

2018年7月31日火曜日

緊急避妊薬について

緊急避妊薬について




緊急避妊薬とは、性交時のアクシデントによる、望まない妊娠を回避する目的で緊急的に用いる薬剤です。
今回は、国内で承認されていて当院でも使用しているノルレボ錠についてお話します。


性交後72時間以内に服用する事で、
・排卵を抑制する
・子宮頚管粘液の性状の変化(精子の子宮内侵入を抑制)
・子宮内膜の変化(受精卵の着床抑制)
を、期待する薬剤ですが、100%の効果はありません。服用後も基礎体温をつけ、生理が来ることを確認する必要があります。状況により妊娠検査を行い判定します。

一般的に経口避妊薬として知られているoc(低用量ピル)とは違い、あくまで緊急時に用いるものです。
普段の避妊には、コンドームや避妊効果の高いocが適しています。ocについては過去のブログをご覧下さい。
またどちらの薬も性病は予防出来ないので、性病を予防する為にはコンドームが必要です。








2018年7月2日月曜日

自費・婦人科検査について









婦人科検診について(自費) 

 

千葉市の子宮頸がん検診を行っています。

千葉市にお住まいの20歳以上の方なら、2年に1度受けられます。

予約は不要、 受診券シール保険証持参で 生理ではない時に受けて
下さい。

診療日の午前830分~11時頃、午後は245分~5時頃まで受付けます。

休診日等はHPでお確かめ下さい。

 

自費検査のご案内

子宮頸がん検査・経腟超音波検査  

費用 ¥13,000   毎年頸がん検査を希望の方

②STIプラスα(クラミジア・淋菌・カンジダ・大腸菌・
一般細菌)

費用 ¥13,000   症状はないが、感染症が気になる方

ブライダルチェック 

(経腟超音波検査・子宮頸がん検査・尿検査

 帯下検査 クラミジア・淋菌・カンジダ・大腸菌・一般細菌

 採血検査 B型、C型肝炎・梅毒・風疹)

費用 ¥32,400   婦人科ドックとして色々な検査をご希望の方

 

※⑴と⑵を同時に行った場合、初診料分費用は減額になります。

 

(自費検診の金額は、平成3041日現在のものです)

2018年5月29日火曜日

第4回 子宮内膜症について







今回は前回の続き、③偽閉経療法と④黄体ホルモン療法について詳しくお話をします。

③偽閉経療法について
偽閉経療法は薬物治療の中で、効果が高いと期待される治療法の一つです。
この方法には点鼻薬と注射薬があります。
今回は当院でも使用している注射(GnRHアゴニスト・エストロゲンを低下させる薬物)について
詳しくお伝えします。
通常6カ月(1カ月に1回)続けて使用しますが、偽閉経状態を作るので更年期様症状の副作用が
出る方がいます。
副作用に対しては、対症療法を用いたり、使用する期間を短くしたりします。
偽の閉経療法中は病気の進行はとまりますが、エストロゲンが低い状態が長期間続くと骨量低下を起こす可能性が出てくるので、一般的にはGnRHアゴニストの単独治療は最長でも6カ月間とされています。


④黄体ホルモン療法について
当院では③GnRHアゴニストの治療後に、黄体ホルモン療法に移行される患者さんがいます。
黄体ホルモン療法は、1日2回(12時間に1回)服用し、長期間使用する事が出来る治療です。
副作用は不正出血です。
GnRHアゴニストの治療後、子宮内膜が薄くなっている状態で黄体ホルモン療法に移行すると、
不正出血の発生頻度は少なくなります。又、12時間に1度の内服を守り、長期間服用する事で、
不正出血の頻度は少なくなることも分かっています。


子宮内膜症には色々な治療法がありますが、ライフスタイルに合わせ治療を選択する事が
たいせつです。

2018年4月21日土曜日


第3回 子宮内膜症について

今回は、前回の治療法   1 ・ 2  について詳しく  記します。
1 対症療法
    鎮痛剤- 月経痛(生理痛)など日常生活に支障を  きたす強い痛みの場合服用。
   (痛みが強くなる前に服用するのがポイント)
   漢方薬- 血行を良くする等、体質を改善して痛みを抑える。
   人により効く薬が異なる為、医師と相談し処方して もらいましょう。

2 偽妊娠療法
   低用量ピル(卵胞ホルモン・黄体ホルモンの配合剤)
   排卵を止めることで子宮内膜の増殖を抑える。

特徴 *内膜症による出血量の減少・生理痛の軽減
    *内膜症の進行遅らせる
注意 *飲み始め1~2ヶ月は、次の様な症状が  起こることがあります。
    不正出血(服用中に起こる軽度の出血)・   吐き気・頭痛・上腹部の痛み・乳房の張り  など  
    徐々に治まりますが長く続く場合は、医師に 相談すると良いでしょう。
        *血栓症(血液が血管内に固まる病気)
          喫煙者は特にリスクが増大
          次の様な症状(突然の足の痛み・腫れ・ 痺れ・嘔吐・吐き気・頭痛など)認めたら
          服用中止し救急医療機関を受診する必要が  あります。
            又、既往歴や医師の診断により処方が出来ない場合もあります。

当院では、充分注意しながら安全に服用出来るよう 毎回自覚症状のチェック・血圧測定し定期的に血液検査など施行しています。

2018年3月31日土曜日

第2回 子宮内膜症について








子宮内膜症の薬物療法について
 
 

患者さんの現在の症状、年齢、持病、出産予定の有無等で治療薬が変わります。

 

    軽度の場合、主な症状(★月経痛★出血量が多く貧血状態)に対し

消炎鎮痛剤や貧血の薬で辛い症状を逃す方法。(対症療法)

漢方薬を用いることもあります。

 

    卵胞ホルモン・黄体ホルモン配合剤を用いて、排卵を抑制し、妊娠をしているような状態にする方法(偽妊娠療法)服用する事により、内膜を萎縮させ、症状を軽くします。薬の副作用として、血栓症・肝機能障害に注意が必要です。

 

    卵巣から女性ホルモンの分泌を低下させ、一時的に閉経状態にする方法(偽閉経療法)

この療法は、点鼻薬と注射薬がありますが、更年期障害の様な症状や、骨量の低下等の副作用がある為、4~6カ月をワンクールとします。

 

    経口避妊薬以外に、黄体ホルモン療法もあります。卵巣に働いてエストロゲンの抑制

子宮内膜症の病巣に直接働く薬です。(黄体ホルモン療法)

 

治療法は、それぞれの患者さんの生活や、将来の予定等でも選択が変わります。

ご自身の病状をよく理解し、主治医の意見を良く聞いて、ご自分にあった治療法を選択できると良いですね。

 

次回は ① ②について、少し詳しくお話します。

2018年2月28日水曜日








1回  子宮内膜症について

 

子宮内膜症とは?

子宮の内側にみられる子宮内膜の組織が、子宮の内側以外に出来てしまう病気です。
子宮の内側に出来た内膜は月経時に腟から排泄されます。
しかし子宮内膜症という病気により、子宮の内側以外に出来た内膜に似た組織(内膜症の病変)は、月経に伴い出血を起こしますが出口がなくそのまま体内に残ってしまいます。それを元に他臓器と癒着し様々な症状を起こすと考えられています。

 

当院に来院される子宮内膜症の患者さんの多くは
月経時・月経時以外の痛み、経血量の増加、排便痛等を
主訴としています。

 

患者さん個々の状態、またライフスタイルに合わせ
薬物療法(対症療法・ホルモン療法)
手術療法(保存手術・根治手術) などの治療法を検討しています。

 

次は治療法(薬物療法)についてお話します。